 
        
        
          
            | 評価項目 | 評価基準 | 
          
            | 教習内容 | 教習内容の評価 | 
          
            | スタッフ・教官の対応 | スタッフ・教官の評価 | 
          
            | 設備 | 設備に対する評価 | 
          
            | 料金 | 料金・費用に対する評価 | 
        
       
     
        
           2.83 2.83
- 教習内容:3.00|スタッフ・教官の対応:2.33|設備:2.67|料金:3.33|
          教習内容
          
            
              | 星5つ |   | (0) | 
            
              | 星4つ |   | (1) | 
            
              | 星3つ |   | (1) | 
            
              | 星2つ |   | (1) | 
            
              | 星1つ |   | (0) | 
          
         
        
          スタッフ・教官の対応
          
            
              | 星5つ |   | (1) | 
            
              | 星4つ |   | (0) | 
            
              | 星3つ |   | (0) | 
            
              | 星2つ |   | (0) | 
            
              | 星1つ |   | (2) | 
          
         
        
          設備
          
            
              | 星5つ |   | (0) | 
            
              | 星4つ |   | (1) | 
            
              | 星3つ |   | (1) | 
            
              | 星2つ |   | (0) | 
            
              | 星1つ |   | (1) | 
          
         
        
          料金
          
            
              | 星5つ |   | (1) | 
            
              | 星4つ |   | (0) | 
            
              | 星3つ |   | (1) | 
            
              | 星2つ |   | (1) | 
            
              | 星1つ |   | (0) | 
          
         
        
          
レビュアー分布
        
        
          男性
          
            
              | 10代 |   | (0) | 
            
              | 20代 |   | (0) | 
            
              | 30代 |   | (1) | 
            
              | 40代 |   | (0) | 
            
              | 50代以上 |   | (0) | 
          
         
        
          女性
          
            
              | 10代 |   | (1) | 
            
              | 20代 |   | (1) | 
            
              | 30代 |   | (0) | 
            
              | 40代 |   | (0) | 
            
              | 50代以上 |   | (0) | 
          
         
       
      
     
 
        信濃東部自動車学校について
        
    
        
          
            | 商号・名称 | 信濃東部自動車学校 | 
          
            | 住所 | 〒389-0505 長野県東御市和1506 | 
          
            | TEL | 0268-62-0800 | 
          
            | FAX | 0268-62-0803 | 
          
            | 最寄り駅 |  | 
          
            | 公式ホームページ | http://www10.ueda.ne.jp/~toubu-ds/ | 
        
         
        
          | 送迎バス | クレジットカード対応 | 運転免許クレジット対応 | 託児所 | レストラン | 
        
          |  |  |  |  |  | 
      
      
      ギャラリー
        
      
      
      
      
        信濃東部自動車学校の取扱車種 「取得可能免許」
        
             
      
      免許取得料金や割引キャンペーン等の問い合わせ先につきましては電話や公式サイト
にてご確認下さい。激安プランや格安プランが用意されている場合があります。
この場合通常よりも安く免許が取得できる場合があります。
 
            
      
        
「信濃東部自動車学校」への口コミ    全3件 (1/1)
      
      あなたの口コミ情報をお待ちしております。どなたでもご自由に投稿可能です。
個人名の投稿、また個人が特定できる投稿に関しましては削除させていただきます。
        ※口コミはユーザーの主観的なご意見・ご感想です。一つの参考として御覧ください。
      
      
            
        
          |   匿名さん男性:30代
 | 
              小規模校の良し悪し   2.00(21.08.14)教習内容:3.0|スタッフ・教官の対応:1.0|設備:1.0|料金:3.0|自動二輪の免許取得をとりたくて、春先にメールで入校の問い合わせをしました。コロナ禍の今、どこでも二輪免許の希望者が多いようなので、希望が叶わないことは仕方ないですが、メールの返信が「〇〇様、お問い合わせありがとうございます」などの文言もなく、端的に「無理です」「空きがありません」「来年にして下さい」など、非常にビジネスライクな返事で悲しくなりました。ビジネスなのでいいのかもしれませんが…。
仕方なく他校に問い合わせたら、やはり混んでいて希望通りにはならないかもしれない事を丁寧に説明してくれた上で入校させてもらえました。その後1か月半程度で免許も取得。
他校への教習へ通う際に毎回、信濃東部自動車の前を通りましたが、何回見ても、自動二輪の教習は教官1人に、教習生1人だけ。常に同じ教官かどうかは分かりませんが、毎回マンツーマン指導で、しかも同じ教官となれば、いい面もあるとは思いますが、冬季は教習がなく二輪免許には時間に限りがあるので、そういう点では不安と言うか、不利ですね。学生さんのように、平日でもいつでもOKという人が春前に早く申し込めばいいと思いますが、時間に制約がある人、思い立ったらすぐ入校、のような希望の人には向いていないと思います。 | 
      
      
            
        
          |   匿名さん女性:10代
 | 
              無題   4.50(19.07.15)教習内容:4.0|スタッフ・教官の対応:5.0|設備:4.0|料金:5.0|短期でとりました。約2週間ちょっとで取ることができました。
送迎バスは順路が決まってるから最寄りの指定場所でひろってくれる形なので、時間が指定されており楽だでした。スタッフもユーモアがあったし、親切で心地よかったです。復習も丁寧にしてくれるのでスムーズに進めました。 | 
      
      
            
        
          |   匿名さん女性:20代
 | 
              無題   2.00(16.02.25)教習内容:2.0|スタッフ・教官の対応:1.0|設備:3.0|料金:2.0|市内から離れたところにあるので、送迎をしっかりしてくれるかどうか確認してから入校した。家の近くまで来てくれると言ったので、それが入校理由となった。しかし、学校終わりの時間なら、まとめて何人か乗るので送迎してくれるが、個人的な送迎はまったくしてくれない。まあ、考えてみれば当たり前なのだが。おかげで遠い道のりをチャリで通った。おまけに思惑と違い、週に2回しか乗れないので卒業までかなり時間がかかる。同じ混み方なら、そして送迎してくれないのなら、近い教習所にすればよかった。弟には、この教習所ではなく、近いところをすすめます。いくら教習生を増やしたいからって、嘘はよくない。できないなら最初にはっきり言うべきだ。 |